2013年4月3日水曜日
ESFI: ゲームの1/3の情報が欠落している観戦システムは我々を救えるのか
出典: http://www.esfiworld.com/were-missing-13rd-of-the-game-how-can-custom-observer-ui-save-us/
ESFIより、eSportsの観戦システムと伝統的なスポーツのテレビ中継の映像に占めるデータ量を比較検討した記事です。私は現在のような仕様の観戦が実装された時は喜んだうちの一人ですが、それに警鐘を鳴らすような内容ですね。
2013年4月1日月曜日
Team Curseによるsolo laneプレイガイド: 前編
出典: http://www.lolpro.com/guides/game-play/169-game-play-guide-solo-lane
Team Curseによる、ソロレーンプレイガイド、前編です。
ポジショニングをメインに据えてはありますが、様々な観点からゲーム中どのように
立ち回るべきかを論じたものと言った方が正確かもしれません。
公開する順番が逆になってしまいましたね。すみません。
2013年3月31日日曜日
Team Curseによるsolo laneプレイガイド: 後編
出典: http://www.lolpro.com/guides/game-play/169-game-play-guide-solo-lane
Team Curseによる、ソロレーンプレイガイド、後編編です。
今回は敵チャンピオン別に見たレーンでの立ち回り、zoning、プッシュ、回復効果について、他諸々です。
2013年3月30日土曜日
[動画翻訳]プロプレイヤーを支える人たち
出典: http://www.youtube.com/watch?v=weCmYpFi2rs&feature=player_embedded
プロプレイヤーではなく、プロチームを支える仕事をしているマネージャーの人たちに
フォーカスを当てた動画です。
華やかな一線でプレイするプレイヤーたちを見守る仕事ながら、
チームと一丸となって一喜一憂する仕事を楽しんでいるマネージャーたちのインタビュー動画。
個人的に縁の下の力持ち的役割が好きなのもありますが、
仕事に対する楽しさ、熱さが伝わってくる良動画だったので紹介します。
ちなみにSteve氏はLiQuiD112という名前でプロチームでサポートをプレイしていたこともある模様。
また、Christina女史もGnomesayinという名前でLoLをプレイしており、wikiを見ると『宇宙飛行士、心理学者、恐竜になりたいと夢見ていた過去を持つ』だとか『初期には、LoLで"THIS GAME ISN'T FAIR"と叫んでいた』といった情報が載っているなかなか愉快な人みたいです。
2013年3月28日木曜日
[動画翻訳]プロゲーマーDyrusと彼の父、Dadrusの思い
出典: http://www.youtube.com/watch?v=Up56nMva5fo
Team Solo Mid所属のプロプレイヤーDyrusと、彼の父(Dadrus)にフィーチャーしたドキュメンタリータッチの動画です。オススメされたので見てみましたが、非常に良く出来ていて共有したいと思ったので訳しました。聞き取りづらい箇所が多少あったので間違いがあるかもしれません。
私の印象としては非常に保守的なお父さんなのですが、それでも考えに考えて息子にプロゲーマーになる事を許した所にDadrusの深さを感じます。Dyrusが帰省したときには彼の配信に出てきて一緒にプレイしたりと、いい意味でアメリカンなお父さんですね。
現在開催中のEU CLSにおいて実況をされているプレイヤーの方も、「僕の場合は、ママとSkypeで話していて、『プロゲーマー? ふざけるんじゃないよ』って感じになったんだけど、ママがふと僕のskypeネームをgoogleで調べてみたら動画や受賞暦がズラズラっと出てきて、『Marvin、真面目に話さなきゃいけないわ』ってなったんだ」と述べられていましたが、そのあたりの家族との衝突は選手の数だけあると思います。その辺りは韓国などの方が意外とアメリカやヨーロッパより家族の理解があったりするのでしょうか。
実は二人のインタビュー動画は他にもあるのですが、長いのでまたそのうちに。
Team Solo Mid所属のプロプレイヤーDyrusと、彼の父(Dadrus)にフィーチャーしたドキュメンタリータッチの動画です。オススメされたので見てみましたが、非常に良く出来ていて共有したいと思ったので訳しました。聞き取りづらい箇所が多少あったので間違いがあるかもしれません。
私の印象としては非常に保守的なお父さんなのですが、それでも考えに考えて息子にプロゲーマーになる事を許した所にDadrusの深さを感じます。Dyrusが帰省したときには彼の配信に出てきて一緒にプレイしたりと、いい意味でアメリカンなお父さんですね。
現在開催中のEU CLSにおいて実況をされているプレイヤーの方も、「僕の場合は、ママとSkypeで話していて、『プロゲーマー? ふざけるんじゃないよ』って感じになったんだけど、ママがふと僕のskypeネームをgoogleで調べてみたら動画や受賞暦がズラズラっと出てきて、『Marvin、真面目に話さなきゃいけないわ』ってなったんだ」と述べられていましたが、そのあたりの家族との衝突は選手の数だけあると思います。その辺りは韓国などの方が意外とアメリカやヨーロッパより家族の理解があったりするのでしょうか。
実は二人のインタビュー動画は他にもあるのですが、長いのでまたそのうちに。
2013年3月27日水曜日
ESFI: IEM World Championship出場チーム紹介 Group B
出典: http://www.esfiworld.com/iem-world-championship-league-of-legends-preview/
先のIEM World Championshipの出場チームの紹介記事翻訳です。
海外プロチームの情報が紹介されています。
今回はGroup Bを。
こちらのグループではSKとEG、そしてCJ Entus Frostが有力候補と見られているようですね。
全体的に北米やヨーロッパの老舗チームはこれまでの成績で活躍が予想できるものの、
突如現れたラスボス的な韓国チームとのマッチアップがどうなるか、未知数といった感じを受けました。
先のIEM World Championshipの出場チームの紹介記事翻訳です。
海外プロチームの情報が紹介されています。
今回はGroup Bを。
こちらのグループではSKとEG、そしてCJ Entus Frostが有力候補と見られているようですね。
全体的に北米やヨーロッパの老舗チームはこれまでの成績で活躍が予想できるものの、
突如現れたラスボス的な韓国チームとのマッチアップがどうなるか、未知数といった感じを受けました。
TSMを追い出されたChaox氏に対する反応いろいろ
題名通り、長きに渡ってAD carryとして所属してきたTeam Solo Midを追い出されてしまったChaox氏。 理由はクラブで遊んでいたせいで練習試合に遅れ、反省の態度もあまり見せなかっただとか、他のチームメンバーとの不和があったからだとか様々言われていますが、今後TSMに戻ることは今のところなさそうです。個人的には友人でもあるチームメンバーのXspecial氏の悲しそうなvlogが印象に残りました。
さて、
Shan Huang @ChaoxLoL
I have been kicked out of TSM. Will give a more in depth summary later.
と、詳細は追って報告するがとりあえず除名された事実のみを報告したChaox氏。
ちょっと和んだので、その反応を集めてみました。
さて、
Shan Huang @ChaoxLoL
I have been kicked out of TSM. Will give a more in depth summary later.
と、詳細は追って報告するがとりあえず除名された事実のみを報告したChaox氏。
ちょっと和んだので、その反応を集めてみました。
2013年3月26日火曜日
ESFI: IEM World Championship出場チーム紹介 Group A
出典: http://www.esfiworld.com/iem-world-championship-league-of-legends-preview/
一度プロシーンのまとめも兼ねて、先のWorld Championshipの出場チームの紹介記事翻訳です。
今回はGroup Aを。
World Championshipのまとめもそのうち。
韓国チームはまだ他国との試合経験が浅いので、世界でどの程度に位置しているのか
測りかねている感じですね。
ヨーロッパではGambit Gaming > Fnaticといった感じでしょうか。Fnaticは奇抜な戦略を採るので油断出来ないという評価ですね。
Gambit GamingとBlazeはこれまでGGが二勝している因縁試合。
Gambit GamingもFnaticも新戦法を採用して名を上げていますが、個人的には
Gambit Gamingはcounter-jungleというメタに影響する大きな奇策、Fnaticのblitz topは
メタには影響しない小さめの奇策のように感じられます。
2013年3月25日月曜日
Udyrに大きな変更、Zacはbuff!
出典: http://www.newsoflegends.com/index.php/pbe-big-changes-to-udyr-and-zac-buffs-5934/
Udyrに調整が入り、Zacにbuffがなされるようです。
Tiger stanceで少し変な感じにダッシュしているというのは少し前から聞いていましたが、GarenのQも同じ感じだったとは知りませんでした。
Zacはちょっと弱すぎるとの評価だったのでしょうか。
2013年3月24日日曜日
Voyboy氏によるtop Nasusガイド(2013/3/12版)
出典:http://www.lolpro.com/guides/nasus/139-nasus-guide-top-lane-by-voyboy
Team Curse のトップレーンプレイヤーにして先の大会IEM HannoverでMVPにも輝いた、Voyboy氏によるNasusガイドです。
先のDoublelift氏のインタビューからして、attack speedを下げる能力はAD carryにとってかなり厄介なのでしょうが、Nasusが評価されてきているのはそのあたりの能力も買われているのかもしれませんね。
ESFI: 8人の北米LCS参加メンバーがElo-boostについてペナルティを受ける
出典: http://www.esfiworld.com/eight-north-american-lcs-members-punished-for-elo-boosting/
たまにはニュースでも。
アカウントを借りてeloやdivisionを上げ、見返りとして報酬を受け取るというelo boostは
プロ・アマ問わず行われる問題行為として認識されてきましたが、ついにRiotが積極的に規制に
乗り出したようです。
特に高eloのプレイヤーにとって、せっかく頑張ってeloを上げたのに、味方の明らかに自分のレベルより低い(eloブーストを受けたと思われる) プレイヤーがいて負けたりすると、つい嘆きたくなってしまうものなのかもしれません。ペナルティを受けたプレイヤーの中には名前の知れたプロプレイヤーも多いため、見せしめ的な効果も意識されているのかも。
2013年3月23日土曜日
5人のプロプレイヤーによるzacのファーストインプレッション
出典: http://www.youtube.com/watch?v=QvpXlgb-2-A
新チャンピオンzacについて、5人のプロプレイヤー達によるファーストインプレッション動画です。
コメントしてくれているメンバーは以下の5人
- George "HotshotGG" Georgallidis (Counter Logic Gaming)
- Alberto "Crumbzz" Rengifo (Dignitas)
- Brandon "DontMashMe" Phan (Good Game University)
- Marcus "Dyrus" Hill (Team Solo Mid)
- Brian "TheOddOne" Wyllie (Team Solo Mid)
Doublelift氏によるAD Carry アイテム考察: 後編
出典: http://clgaming.net/news/433-doublelift-breaks-down-ad-carry-itemization
CLG.netより、Doulbelift氏によるAD carryアイテム考察、後編です。前編はこちら
今回はADアイテム全般についてのお話です。
CLGというチームの動き方というか強さについての言及もあり、
Doublelift氏のゲーム観が垣間見えます。
2013年3月22日金曜日
YoDaTV氏による2.2k ELO Vi jungleガイド
出典: http://www.mobafire.com/league-of-legends/build/yodas-2-2k-elo-jungle-vi-1-vi-on-elobuff-281963
北米Diamond IプレイヤーのYoDaTV氏によるjungle Viガイド(2013/1/2版)です。
配信もされている様子(http://ja.twitch.tv/yodatv)なので、チェックしてみるといいかもしれません。
Viのガイドを調べたのですが、あまり新しいのがないんですよね……。
いいのがあったら教えてもらえると嬉しいです。
アイテムはメタやパッチによって変わるとは思いますが、動き方やジャングルの回り方は
プレイする上では重要だと思うので、そちらの面で参考になるかと思います。
特にkey techniqueの部分を意識的に練習すると、よりスムーズに操作できるかもしれません。
2013年1月序盤のものなので、やはりアイテムの点で今の主流とはちょっと違う印象を受けますね。
アイコンを採用してみましたが、なぜか横に整列ができない……前の方が良かったらそちらに戻します。
北米Diamond IプレイヤーのYoDaTV氏によるjungle Viガイド(2013/1/2版)です。
配信もされている様子(http://ja.twitch.tv/yodatv)なので、チェックしてみるといいかもしれません。
Viのガイドを調べたのですが、あまり新しいのがないんですよね……。
いいのがあったら教えてもらえると嬉しいです。
アイテムはメタやパッチによって変わるとは思いますが、動き方やジャングルの回り方は
プレイする上では重要だと思うので、そちらの面で参考になるかと思います。
特にkey techniqueの部分を意識的に練習すると、よりスムーズに操作できるかもしれません。
2013年1月序盤のものなので、やはりアイテムの点で今の主流とはちょっと違う印象を受けますね。
アイコンを採用してみましたが、なぜか横に整列ができない……前の方が良かったらそちらに戻します。
Doublelift氏によるAD Carry アイテム考察: 前編
出典: http://clgaming.net/news/433-doublelift-breaks-down-ad-carry-itemization
CLG.netより、Doulbelift氏によるAD carryアイテム考察、前編です。
記事自体は2013/3/14投稿。
少し長めなので前後に分けました。
やはりBlade of the Ruined Kingが話の焦点となっています。
今後は毎日出来る限り一ポストくらいずつやっていく予定です。
あと、右上に翻訳希望のアンケートも設置しましたので、回答して頂ければ幸いです。
CLG.netより、Doulbelift氏によるAD carryアイテム考察、前編です。
記事自体は2013/3/14投稿。
少し長めなので前後に分けました。
やはりBlade of the Ruined Kingが話の焦点となっています。
今後は毎日出来る限り一ポストくらいずつやっていく予定です。
あと、右上に翻訳希望のアンケートも設置しましたので、回答して頂ければ幸いです。
Bloodwater氏によるLULULULULULULULULUガイド!!!
出典: http://clgaming.net/guide/1856-lululululululululu
今年1月に発足した北米のcompetitive LoLチーム、GGU(Good Game University)に所属中で、一時CLG(Counter Logic Gaming)でサポートもこなしたサポートプレイヤーBloodwater氏によるLuluガイドです。
やや初心者向けな部分もありますが、チャンピオンの相性(なぜこのチャンピオン相手は得意か/苦手か)やどのようにLuluを運用すべきかなど、普段からLuluを使っている人にも参考になる点があるのではないでしょうか。Blitzのグラブを敵ADCに近づくblinkとして考えるあたりは個人的に面白いと思いました。
今年1月に発足した北米のcompetitive LoLチーム、GGU(Good Game University)に所属中で、一時CLG(Counter Logic Gaming)でサポートもこなしたサポートプレイヤーBloodwater氏によるLuluガイドです。
やや初心者向けな部分もありますが、チャンピオンの相性(なぜこのチャンピオン相手は得意か/苦手か)やどのようにLuluを運用すべきかなど、普段からLuluを使っている人にも参考になる点があるのではないでしょうか。Blitzのグラブを敵ADCに近づくblinkとして考えるあたりは個人的に面白いと思いました。
2013年3月21日木曜日
Forbes: HotshotGGが語る『なぜ韓国がLoLでも強くなると思うか』
2012年7月4日と結構情報が古いのですが、アメリカの月刊誌Forbesのweb版記事より。
プロゲーマーとしてのHotshotGGの予測です。
現在韓国チームが活躍している状況を考えると、妥当な予想だったといえるのかもしれません。
ここ数日の環境を見ていると、日本人プレイヤーとしては経済的よりサーバー的な安定を求めたいところですね……。
出典: http://www.forbes.com/sites/johngaudiosi/2012/07/04/pro-gamer-george-hotshotgg-georgallidis-explains-why-koreans-will-dominate-in-league-of-legends/
プロゲーマーとしてのHotshotGGの予測です。
現在韓国チームが活躍している状況を考えると、妥当な予想だったといえるのかもしれません。
ここ数日の環境を見ていると、日本人プレイヤーとしては経済的よりサーバー的な安定を求めたいところですね……。
出典: http://www.forbes.com/sites/johngaudiosi/2012/07/04/pro-gamer-george-hotshotgg-georgallidis-explains-why-koreans-will-dominate-in-league-of-legends/
Wickd氏によるDetailed Ireliaガイド
Counter Logic GamingのWickd氏によるIreliaガイドです。
Ireliaって常に一定の職人プレイヤーがいるイメージなんですが、皆さんの中ではどうでしょうか。
出典: http://clgaming.net/guide/983-detailed-irelia-guide-wickd
Ireliaって常に一定の職人プレイヤーがいるイメージなんですが、皆さんの中ではどうでしょうか。
出典: http://clgaming.net/guide/983-detailed-irelia-guide-wickd
Doublelift氏作成のCaitlynガイド
出典: clgaming.net/guide/357-the-doodoo-dispenser
LoL海外プロチーム、CLG Gaming所属のDoublelift氏によるCaitlynガイドです。
LoL海外プロチーム、CLG Gaming所属のDoublelift氏によるCaitlynガイドです。
登録:
コメント (Atom)